

共同創業/Co-Founderの時代。CEOの隣へ。
あなたの挑戦は、ここから始まる。
東京都では、スタートアップの成長促進に向け、採用・組織構築を含む人事・人材に関する課題解決を目的とし「Tokyo Startup Talent」事業を運営しております。
本イベントでは、創業の葛藤や成功の秘訣、ゼロからプロダクトを形にする家庭、CxOとして求められる視点やスキルなど、これからスタートアップに参画・挑戦したい人に役立つ実践的な学びを詰め込んでおります。
さらに、創業メンバーやCxOを採用されたいスタートアップによるピッチも実施いたしますので、ぜひ奮ってご参加ください!
こんな方におすすめ!
・スタートアップのCxO・共同創業に興味がある
・自分のスキルや熱量を、誰かの挑戦に乗せて試してみたい
・いつか起業したいけれど、まずは“ゼロイチ”の現場に関わってみたい
・共感できるミッションに、自分の時間を投じてみたい
開催概要
日時 | 2025/9/27(土)13:00-17:30 ※12:30開場 |
場所 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-8-3 Tokyo Innovation Base 1F |
タイムテーブル |
|
友情とビジネスは両立できる?共同創業者が語る『鉄の掟』
パネリスト |
伊藤 和真 氏
株式会社PoliPoli 代表取締役
1998年生まれ、愛知県出身。慶應義塾大学在学中に俳句SNS『俳句てふてふ』を開発し、毎日新聞社に事業売却。2017年(当時18歳)の衆議院選挙を機に政治・行政の課題を感じ、2018年に株式会社PoliPoliを設立。政策プラットフォーム『PoliPoli』等を開発・運営し、政治・行政と国民・企業の共創を支援、DXを推進する。経済産業省や総務省の有識者委員などを歴任。Forbes JAPAN「日本のルールメーカー30人」などに選出。Govtech協会共同代表。 倉田 隆成 氏
株式会社PoliPoli 取締役執行役員
1998年生まれ、奈良県出身。慶應義塾大学卒業。学生時代、議員秘書としてのインターン経験を経て政治のアナログさに違和感を覚える。テクノロジーを使って政治の仕組みを変えようと思い、伊藤と山田(COO)とともに、株式会社PoliPoliを2018年に設立。創業時から2025年1月まで『PoliPoli』『PoliPoli Gov』の最高技術責任者/CTOを務め、ブロックチェーンやオープンガバナンス関連イベントでの登壇経験あり。現在は新規事業開発・コーポレートに従事。 |
共同創業者/CTOとしてプロダクトと事業を育てた舞台裏
パネリスト |
坂本 龍太 氏
株式会社ログラス 共同創業者 執行役員
当時60人程度だったビズリーチに新卒0期生のエンジニアとして入社し主に新規事業に関わり続け、HRMOSの新規事業の開発責任者を経験。その後、サイバーエージェントを経て、ログラスを共同創業。創業から昨年までCTO、その後、パートナーアライアンスにフォーカス。現在は新卒採用やAI新規事業の開発責任者。 岡田 直道 氏
株式会社Luup 共同創業者 CTO
複数のITベンチャー・スタートアップにてエンジニア実務経験のち、大学院在学中に株式会社Luupを共同創業。創業以来7年間CTOとして、電動キックボードおよび電動アシスト自転車のシェアリングサービスの立ち上げから拡大期を牽引。初期はハードウェア製造・管理の統括も兼任し、現在はソフトウェア技術戦略の策定および開発組織の管掌を行う。東京大学工学部卒業。 |
CxOとは ~求められる素質と参画時の留意点
パネリスト |
栗原 英誠 氏
Digital Entertainment Asset Pte. Ltd. CGO
博報堂にてマーケティングプランナー、ドリームインキュベータにて大企業向けの経営コンサル、投資先への経営支援に従事した後、Digital Entertainment Asset(DEA)参画。 複数のWeb3ゲームタイトルの開発・運営、マーケティングの統括を経て、東京電力PGと共同で市民参加型インフラ点検ゲーム『PicTrée(ピクトレ)』を立ち上げ、企画から開発・プロモーションまでプロジェクト推進をリード。 東京大学法学部卒業。 笹木 隆之 氏
株式会社TBM 常務執行役員CMO / 一般社団法人資源循環推進協議会 事務局長
株式会社電通に入社後、経営・事業変革のクリエイティブユニット、未来創造グループに所属。2016年、GX分野のディープテック、現在、カーボンリサイクル素材や資源循環のビジネスに取り組んでいる株式会社TBMに入社。官公庁・自治体と連携した政策渉外部門他 、人事部門、コミュニケーション部門を管掌。その他、グループ会社Bioworks株式会社の取締役、東京都スタートアップフェロー、経済産業省が運営するインパクトコンソーシアム官民連携促進分科会 コアメンバー、内閣府 第2期スタートアップ・エコシステム拠点都市 審査委員、他環境省のスタートアップ関連の委員に就任。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程(単位取得退学)を修了。 |
Communityスタートアップ・個人をつなぐ
人材特化型コミュニティ
Tokyo Startup Talent Communityは、スタートアップへの就職・転職を検討されている個人とスタートアップをつなぐことに加え、
スタートアップの人事担当者(CEO/CHRO)同士の情報共有を行うことを目的としたコミュニティです。
オンラインコミュニティへの加入をご希望の場合は、下記フォームよりお申し込みをお願いいたします。